洗濯機では落ちない汚れも!手洗いでワンランク上のお洗濯テクニック☆

毎日必ず出る洗濯物、苦労は尽きません……。でも、肌に直接触れるものだから、丁寧に洗って、清潔を保ちたいですよね。そこで、今回ご提案するのは毎日の洗濯に「手洗い洗濯」を取り入れること。手洗いできるアイテムの数々まで一挙ご紹介します♪

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 7389
  • 64
  • 0
  • いいね
  • クリップ

洗濯の基礎の基礎、洗濯板を知ろう!

毎日出る洗濯物。家族が多いと量も増え、雨の日が続くと洗濯物が乾かない! なんて悩みも。ただでさえ家事のなかでも憂鬱になりがちな洗濯物をわざわざ「手洗い」にするなんて考えられない、と思われる方も多いことでしょう。ところが、洗濯機を使うより手洗いの方が効率的かつ効果的に洗濯が進むことがあるのをご存知ですか? 

そこでまず、知って起きたのが手洗いに欠かせない「洗濯板」のこと。まだ洗濯機がなかった時代に欠かせない道具ですが、知れば知るほどその優れた機能性に脱帽! まずは洗濯板のメリットをあげてみましょう。

【洗濯板を使うメリット】

●節水になる
洗濯機は洗濯物の量に対して必要以上の水を使ってしまいます。洗濯板の場合、石けんと少ない水でも、濃度のある石けん水を作って洗うことがきます。すすぎをするにしても、洗濯物の量に見合った水しか使わないので、水を節約することができます。

●節電になる
洗いとすすぎに洗濯板を使い、脱水だけ洗濯機を使うとしても、普通に一から洗濯機で洗濯するより使う電気の量は少なくなりますね。

●きれいに洗い上がる
大きく機械的な力で水流をつくり、洗濯物同士の摩擦で洗う洗濯機に比べ、洗濯板は自分で汚れを見ながらピンポイントで直接力を加えることができます。そのため洗濯機よりも洗濯板で洗った方が繊維の奥まで入り込んだ汚れも落ちやすくなります。

●洗剤も節約できる
洗濯板を使うと、衣類と洗濯板の直接的な摩擦でよく泡立ち、少ない洗剤量でも汚れを落とすことができるのです。

●意外なほどやさしい力で洗える
強い力で洗濯物と板をこすり合わせなければ汚れが落ちないというイメージがある洗濯板。ところが実際は違います。肩の力を抜いて洗濯板の上でリズミカルに軽い力で摩擦を起こした方が、泡立ちよく汚れも落ちていきます。

●デリケートな衣類も洗える
自分で力加減を調節できるので、手洗い表示のあるデリケートな衣類でも傷めず、優しく汚れを落とすことができます。

いかがでしょう、洗濯板のメリットを見るとちょっと興味が湧いてきませんか? 次に、洗濯機でも手洗いでも洗う前に必ずチェックしておきたい選択表示について見ていきましょう。

ちゃんと見てる? 洗濯表示のおさらい

すべての洋服のタグに表示されている洗濯のマーク。洋服を洗濯するうえでの注意事項が記号で書かれていることは多くの方がご存知かと思います。でも、普段からマークを確認しながら洗濯をしている方は意外と少ないのでは? 上の画像は洗濯マークの主な例を表したもの。ざっくりと分けると、「洗濯」「漂白」「乾燥」「アイロン」「クリーニング」の5つに分類されます。

それではひとつひとつの洗濯マークが何を示すのかを具体的に見ていきましょう。

このマークが示すことは「洗濯機の液温の上限は95℃まで」ということ。マークに描かれている数字は温度を示します。

①にプラスして下側に棒が追加されました。この棒は「弱さ」を示します。棒の本数は最大で2本。2本の棒が付いている洋服は、かなり弱めに洗わないと生地を傷めることを意味します。

これは「手洗い」のマーク。数字は書かれていませんが、水温は40℃までという暗黙の了解があります。

正方形に円が描かれているのは、タンブラー乾燥機を意味します。円の中に描かれている点は、乾燥する時の温度を示しています。④の点2つは温度の上限が80℃まで、という意味。点が1つの場合は上限は60℃となっております。ちなみにバツ印がついていると、その洋服は乾燥機の使用不可ということになります。

シンプルに縦棒が1本のみあるものは、つり干しがいいということを表します。

正方形の左上に斜めの棒が入ったマークは、日陰に干すことを推奨。

縦棒が2本になると、ぬれつり干し(洗濯機で脱水をしないこと)が良いということになります。

つり干しのときと同様に左上に斜めの棒があると「日陰で干しましょう」ということになります。

温度の上限に注意したいアイロンのかけ方です。アイロンのマークにも黒い点がありますが、乾燥機同様、温度を表しています。

点が1つ:アイロンの温度は110℃まで
点が2つ:アイロンの温度は150℃まで
点が3つ:アイロンの温度は200℃まで

洗濯のマークを選択のたびにチェックするのは面倒かもしれませんが、大切な洋服を長く着続けられるようにするためにも、洗濯マークの取り扱いを意識することを心がけましょう。

手洗い表示のある服の洗い方

ニットやレース素材などの服は、多くの場合「手洗い」マークが表示されています。しかし、自分で洗うのは面倒、洗い方がわからないという理由で、クリーニングに出している方も多いのでは? 表示されているマークを紐解けば、自宅でも手洗いをすることができます。手洗いマークがついた洗濯方法をご紹介しましょう。

出典: www.caa.go.jp/
出典: www.caa.go.jp/
出典: www.caa.go.jp/

まず、チェックするのは衣類の洗濯マークです。洗濯マークは平成28年12月から新しいマークに変わっています。消費者庁のホームページで内容を確認しましょう。

洗濯表記改定前の手洗い表示の「30」という数字は洗濯液の温度の限度です。加えて、弱い手洗いが良いという意味になります。そして新旧どちらも×マークは家庭での洗濯はできません。

使う洗剤にも注意すべきポイントがあります。手洗いと聞くとおしゃれ着洗い専用の洗剤を思い浮かべる方が多いと思われます。ところが、おしゃれ着用洗剤には、弱アルカリ性と中性の2種類があるんです! それぞれの用途は次の通り。

【弱アルカリ性】
弱アルカリ性洗剤は皮脂や汗などの汚れに適しています。

【中性】
洗浄力よりも色落ちや繊維への負担を考えた洗剤。

普段着は弱アルカリ性洗剤、デリケート衣類の手洗いは中性洗剤と使い分けましょう。普段着でも色落ちさせたくない衣類や、汚れていない衣類を洗うときに使うと長持ちさせられます。

それでは実践編です。今回はニットを洗ってみましょう。

1. ニットは軽くたたんでおく
2. シンクの中にぬるま湯(30℃以内)をためて、中性洗剤を入れ洗濯溶液を作る
3. セータをたたんだままシンクの中に入れ、押し洗いをする(5分以内が目安)
4. 洗い終わったら洗濯溶液を捨て、ぬるま湯ですすぎ洗いをする
5. たたんだまま洗濯ネットに入れて洗濯機の脱水に30秒ほどかける

ニットのように型崩れが心配な衣類は平干しが基本。専用のネットも販売されていますが、タオルの上に広げて干しても大丈夫です。

模様替えの前に! 冬物アウターを洗濯しよう

冬の間、毎日のように着用していたコートやダウンには、汚れやニオイがたっぷり蓄積されています。シーズン終わりにクリーニングに出す方がほとんどかと思いますが、衣類によっては手洗いができるものもあります。

このマークのいずれかがついていたら、洗濯機で水洗いor手洗いが可能。

このように、「ドライマーク」と「手洗いOKマーク」が一緒についている場合は、手洗いしても大丈夫ということ。記載されているマークをすべてチェックして判断することが大切です。

冬に大活躍してくれたダウンジャケットの洗い方は次の通り。

●洗濯に必要なアイテム
・大きめの洗面器(ない場合は、洗面ボウル、浴槽や洗濯槽でも代用可能)
・おしゃれ着用洗剤
・柔軟剤
・大きめの洗濯ネット

●洗い方
1. 洗濯槽におしゃれ着用洗剤と水を入れ洗濯液を作る。
2. ダウンジャケットを入れ、手で沈めたり浮かしたりするように押し洗いをする
3. 洗濯機の手洗いコースで30秒ほど脱水しきれいな水を押し洗いをする容量で回目のすすぎをする
4. 2回目のすすぎの際に柔軟剤を溶かし、ダウンジャケットを3分ほど浸した後、30秒程度で軽めに脱水をする

ハンガーにかけて陰干しをします。洗ったばかりのダウンは羽が水を吸い、ボリュームがかなり減った状態に。このまま乾かすと、中の羽毛が団子状に固まったままになってしまうため、乾かしている途中で何度か、団子状になっている羽毛を手でもみほぐすようにしましょう。

布団をおうちで洗濯しよう

定期的に干したり掃除機をかけたりしているものの、丸洗いをするとなると型崩れが心配な布団。そんな場合は手洗いがおすすめです。洗濯機の容量が大きく、毛布コースがある場合は洗濯機で洗うことも可能ですが、手洗いにこだわるなら、浴槽を使って洗ってみましょう。洗濯機よりもダメージを軽減することができます。

洗う前に洗濯表示をチェック。ウォッシャブルと書いてあっても、扱い方が「弱い」や「非常に弱い」など表示されていたり、洗濯液の温度の限度指定があったりと、大事な布団を傷めないための助言が書いてあります。

大きな布団を手洗いする場合は、浴槽が便利です。布団がちょうど浸かるぐらいの洗剤水を浴槽に用意しておきます。布団は浴槽に入る大きさに折りたたむ、洗濯ネットに入れる、丸めて麻ひもで縛っておくなど、布団の種類や大きさを見ながら洗濯しやすい方法を選んでください。

汚れがひどい箇所は、事前に部分洗いをしたり、表面についたほこりなどはシャワーで洗い流したり、予洗いをしておきましょう。

大きな布団は、足で踏みながら押し洗いをします。ふかふかの掛け布団を浴槽で洗うときは、洗濯ネットに入れる、麻紐で結ぶ、というように布団の空気をしっかり抜いておく方が布団に洗剤水がしみ込みやすく、楽にできるでしょう。足元が滑りやすくなっているので十分な注意を。

すすぎを同じ容量で泡が出なくなるまで繰り返します。布団を持ち運びできる重さまで脱水できたら、仕上げに洗濯機を使います。

干す場合は、平行に設置した物干し竿2本に、布団をM字型にかけて干します。こうすることで布団が風や日光に当たる面積が増え、乾きやすくなります。

毎日触れるクッションもキレイに保とう!

毎日肌に触れるクッションは、清潔に保ちたいですよね。しかし色落ちや縮みが気になって洗えない場合や、そもそも洗える素材なのかがわからず、そのまま放置している人もいるのではないでしょうか。そんなクッションも、手洗いで洗うことができるタイプがあります。

洗濯表示をチェックし、クッションカバーを外すことができるタイプなら単体で洗いましょう。カバーが外せないものでも、中綿がポリエステル100%なら洗濯機で洗うことが可能。中綿が綿素材のクッションの場合は、洗濯機で洗うと中身が偏ってしまうため注意が必要です。中綿の素材がわからない場合は手洗いがベター。ただし、

・一部のポリエステル
・ウレタン
・羽毛
・一部のビーズ
・低反発

これらの中綿は洗うことができません。ポリエステルやビーズでも、洗えるものと洗えないものがあります。表示の指示に従ってください。

カバーが外せないタイプで洗濯OKなクッションを手洗いしてみましょう。

【洗い】
シンクにぬるま湯をため、洗濯洗剤を入れてよく溶かします。クッションを20~30回ほど押し洗いしましょう。大きなサイズのクッションを浴槽で洗う場合は、足で踏み洗い。折り曲げず、平らになるよう押すのがポイントです。

【すすぎ】
次に、洗剤分がなくなるまで十分すすぎます。浴槽で洗っている場合は、シャワーを使ってすすぐのもよいでしょう。

【脱水】
クッションを軽く絞ったら、バスタオルに包んで水気を拭き取ります。洗濯機で脱水する場合は、中綿がヨレないように数十秒程度のみにします。クッションが洗濯機の片側にかたよっていると、洗濯機がエラーを起こしてしまいます。バスタオルなどを入れて調整してください。

クッション本体は完全に乾くまで2~3日ほどかかることがあります。生乾きの状態では雑菌が繁殖しやすいため、通気性がよくなるよう工夫しましょう。

スタンドタイプの物干しやビールケースなどの上に載せ、形が崩れずに通気性の良い状態で乾燥させます。専用の枕干しも発売されていますので、ぜひチェックしてみてください。

帽子は手洗いで簡単長持ち♪

帽子の汚れは知らず知らずのうちにたまっていくもの。夏場はもちろん汗がつきますが、冬に使うニット帽などは一度も洗ったことがない方も多いのではないでしょうか。

お気に入りお帽子は使用頻度が高く、汚れが蓄積しているはず。手洗いでお気に入りの帽子を長持ちさせましょう!

すべての衣類に共通するように、まずは洗濯表示をチェック。水洗いできることを確認できたら、色落ちが心配な帽子は裏側など目立たない部分で色落ちのチェックをします。洗剤の原液を直接帽子に少量つけて白い布で拭き取り、色が移らないか確認します。布に色が移ってしまう場合は、家庭での洗濯を避けたほうが無難です。

シンクや洗い桶にぬるま湯と中性洗剤を入れてよく溶かします。蛍光剤入りの洗剤を使うと色あせの原因となるため、無蛍光洗剤を使用しましょう。

【洗い】
洗い桶に帽子を入れたら、全体を優しく押し洗いします。つばの部分は特に型崩れしやすいため、折り曲げないよう気をつけながら軽く押し洗いします。汗取り部分はもっとも汚れやすい部分なので、手でこすり洗いをします。汚れがひどい部分があればスポンジでたたく方法もおすすめです。

【すすぎ】
汚れが落ちた帽子は、洗い桶の水を2~3回ほど替えながらすすぎます。生地の薄いものはシャワーをかけるだけのすすぎでも大丈夫です。洗剤が残らないようしっかりすすいでください。

【脱水】
バスタオルに帽子を包んだら、優しく包み込むように水気を拭き取ります。帽子の内側にもタオルを詰めて水分を吸い取りましょう。

水着のお手入れにも手洗いが有効!

水着の傷みや伸縮性、色落ちなどを防いで長持ちさせるためには、水着の使用直後に水道水ですすぎ、自宅では手洗いもしくは洗濯機の手洗いコースで洗うようにしましょう。

ただし、水着は熱に弱いため熱いお湯を使うのは厳禁。水道水か30℃以下のぬるま湯に浸して洗うようにしましょう。

洗い方は、手のひらで押したり、持ち上げたりする「押し洗い」か、浸した水着の両端をつまんで素早く振るようにして洗う「振り洗い」をすると生地を傷めずに洗えますよ。

いっぱい遊んで泥まみれ! ガンコな汚れも手洗いで攻略

子どものいる家庭では、泥まみれの服を洗濯することもしばしば。泥汚れが繊維の中まで入り込んでしまうと、きれいに落とすのは困難になってしまいます。そこで今回は、泥汚れの特性をしっかり考慮した洗濯の方法を探ってみました。

泥汚れを落とす上で大切なことは、泥が洋服の繊維の奥まで入り込んでいかないようにすること。そのために泥で汚れた洗濯物をお日様の光に当てて乾燥させます。乾燥させるためには、平らなところに置いて平干しにします。天気や気温にもよりますが、夏であれば数時間で乾くでしょう。

乾いた泥を叩き落とし、歯ブラシを使って汚れを掻き出します。

バケツや洗面器にぬるま湯をため、泥汚れを叩き落とした洗濯物を入れて軽く引っ張りながら繊維から泥を洗い流していきます。力をかけすぎると服が伸びてしまうので要注意。
次に洗濯用の固形石鹸をよく擦りつけながら泡立てます。必要に応じてこすり洗いをすると、固形石鹸の泡の力である程度まで泥汚れが落ちます。

こすり洗いをした段階でまだ汚れが残っている場合には、洗濯ブラシや洗濯板を使用して頑固な汚れを落としていきます。


大切な友だち、いつも一緒。ぬいぐるみも清潔に♪

お気に入りのぬいぐるみは、子どもが肌身離さずにいつも大切に持っていたいもの。大事に扱ってくれるのは親としても嬉しいけれど、汚れやバイキンも気になりますよね。
衣類同様、ぬいぐるみも洗濯マークのチェックが必要ですが、タグがついていないものもあります。そんな時は素材を参考にしましょう。

●洗えるもの
中綿がポリエステルまたはパイルでできている、家庭でも洗濯できるサイズのものは洗うことができます。

●洗えないもの
電池式のもの、機械が入っているもの、皮を使ったぬいぐるみは洗うことができません。また、色落ちしやすい部分がある場合やアンティークのぬいぐるみは、自宅での洗濯は避けてクリーニング店に相談しましょう。

濃い色で染色しているぬいぐるみは、洗うことで色落ちしてしまうこともあるため、事前に確認しましょう。タオルに水を含ませ、色が濃い部分を軽く叩いてみて、タオルに色移りしなければ問題ありません。

【洗い】
洗い桶や洗面台に水またはぬるま湯をため、洗剤を入れます。洗剤はおしゃれ着用などの「中性洗剤」を使うと良いでしょう。洗剤をよく混ぜたら、ぬいぐるみを入れて押し洗いを。生地をゴシゴシこすってしまうと毛玉になる恐れや痛みの原因となるため、優しく洗うようにしてみてください。

【すすぎ】
すすぎをする際は、溜めた水を何度も変えながら泡が出なくなるまで繰り返します。この時もこすらず、押し洗いをしていきましょう。
静電気を防ぎ、肌触りをふんわりとさせたい方は、柔軟剤を使いましょう。洗い桶や洗面台に水を溜めて柔軟剤を入れ、ぬいぐるみを20~30分浸けておきます。

柔軟剤は赤ちゃんがぬいぐるみを舐めることが心配という場合には、無理に使わなくても問題ありません。このような時に柔軟剤の代わりになるのが「お酢」。お酢の酸性が洗剤のアルカリ性を中和し、ふんわりと仕上げてくれます。

手洗いはお洗濯の心強い武器になる!

大切な衣類は手洗いで優しく洗うことで長持ちします。大切なのは手洗いにしろ洗濯機で洗うにしろ、洗う前に洗濯マークをチェックすること。洗い、すすぎは洗濯機で行い、脱水は洗濯機で軽くかけるという方法もあります。また、洗濯機に入れる前に、洗濯板で部分洗いをしてみることで洗濯したのに落ちないといったストレスを軽くしてくれる一つの方法です。

いつもはクリーニング頼りだった衣類を家庭で手洗いすることで節約にもつながります。ぜひご紹介した方法で、手洗いの良さを実感してみてくださいね。

  • 7389
  • 64
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

LIMIA編集部の公式アカウントです。手軽な家事の工夫、お得なセール情報、100均グッズ、収納アイデアなど、暮らしに関するオリジナルコンテンツを配信しています。

LIMIA編集部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア