
【瀧本真奈美の収納ドリル #5】キッチン道具の収納のポイントは“取り出しやすさ”と“使いやすさ”
瀧本真奈美さんによる収納ドリル5回目は、鍋と調理器具の収納術について教えていただきます。いつもきれいに整理整頓されているキッチンは、その家に住まう人の丁寧な暮らし方がうかがえます。でも、見えるところは気をつけていても、シンクの下や吊り棚、カップボードの中はごちゃつきがちになってはいませんか?
- 156166
- 2130
- 2
-
いいね
-
クリップ
重ねた鍋にフタや細かい調理器具の収納、なんとかしたい!
キッチンカウンターやワークトップなど、目につく場所は整理整頓を心がけていても、収納となると自信が持てないキッチン。鍋を重ねて収納していているため、使うたびに他の鍋まで出し入れしてしまってはいませんか? シンクの下や吊り棚など、収納スペースはたくさんあるのに、いつのまにかごちゃついてしまうのはなぜでしょう。快適なキッチンの収納術を、瀧本さんのアイデアを交えてご紹介します。
シンクやコンロ下の収納スペースは、それぞれ使うものを収納
大小さまざまな大きさの鍋や使用頻度が高いザルやボウルなどはキッチンのどこに収納すればよいでしょう?
「キッチンの収納は、取り出しやすさと使いやすさを軸に収納場所を決めていくと、取り出す際のロスを軽減することができます。コンロ下には鍋やフライパン、シンク下はザルやボウルと言ったように、それぞれ使う場所の下の引き出しに収納をするのがオススメです。このとき、普段使いの鍋は使用頻度の高さを考えてコンロ下に。〔ニトリ〕の仕切りスタンドを使って立て収納をすれば、スッキリしますよ。〔ル・クルーゼ〕や〔ストウブ〕のような“見せ鍋”は背面の棚にディスプレイ感覚で飾っています」(瀧本さん)
ごちゃつきがちな調理器具は突っ張り棒やフックで“重ねず”収納
つい重ねて収納してしまうザルやボウル、いざ使うときに限ってなかなか見つからないピーラーなどのキッチンアイテムの収納テクニックを教えてください。
「ボウルやザルは重ねず、突っ張り棒を用いて立て収納をします。こうすることで一切重なりがないため、片手で取り出し、片づけをすることができ便利です。ピーラーや魚の骨抜きに使うトングは、引き出しを開けてすぐ取り出せるよう、手前に吸盤フックを取り付けて吊るし収納にしています」(瀧本さん)
今回のポイント
「取り出しやすさ」や「使いやすさ」を考えて立て収納をすることで、調理の動線に沿った収納場所がわかってきました。収納スペースが多いキッチンだからこそ、適材適所への収納を心がけましょう!
次回は、食器とカトラリーの収納術を習得していきましょう。
▼【収納ドリル】シリーズはこちら!▼

●監修 瀧本真奈美
整理収納コンサルタント・ルームコーディネーター。収納やインテリアだけでなく、DIY・ハンドメイド講師も務めるなどマルチに活躍。地元・愛媛のテレビ番組ではコーナーを持ち、視聴者のお部屋のお悩みを解決している。LIMIAのインフルエンサーとしても活動中。
- 156166
- 2130
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
キッチンの収納実例を紹介!一人暮らしの狭いおうち向けアイデアもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
シンク下の食器収納アイデア16選|食器棚の代わりにも!スペース大活用術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【13選】調理器具収納のアイデア|きれいに片付くキッチンにしよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【収納術7選】100均や〔ニトリ〕でコンロ下の収納を使いやすく♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【食器収納アイデア実例15選】100均や無印&ニトリ活用で食器棚やシンク下をキレイに整頓!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
システムキッチン収納の基本とコツ!100均やニトリを活用した実例アイデア10選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
「収納スペースがない!」をアイデアひとつで解決するのはこの方法だった!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お料理をもっとスムーズに♪キッチン収納術8種類とポイント4つLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
無駄なスペースとは今年でさよなら♪年末年始に実践したいスッキリ収納のコツとは?LIMIA編集部
-
おしゃれなキッチンにする収納術、教えます!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
実例でわかりやすい!キッチンのすてきな片付けアイデア記事を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
隠す収納アイデア特集!キッチンやリビングもすっきりキレイLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
美しいキッチンは「収納の基本」から!使いやすくなるノウハウを伝授LIMIA 暮らしのお役立ち情報部