
イタチの嫌がるものは?イタチの特徴・生態や対策方法も紹介
イタチ被害に悩まされている方で、イタチの嫌がるものが気になる方も多いでしょう。今回はイタチが嫌がるものをはじめ、特徴や生態、対策方法をご紹介します。
- 2405
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
イタチの嫌がるものは何?知っておきたい特徴と生態
イタチは運動能力が高く、わずかな隙間からも天井裏や床下に入り込み、家屋や物置に住み着く場合があるほか、エサを求めて畑周辺に寄り付くことも。ここでは、イタチについて知っておきたい特徴と生態を解説します。
雑食で小動物や果物も好んで食べる
イタチは雑食で小動物を補食するほか、果物をはじめとする農作物も好んで食べるため、果樹園などを荒らしてしまいます。
農作物を荒らすイタチをはじめとした中型の獣による被害は年々増加していると言われています。
ため糞の習性により悪臭の被害がある
イタチは同じ場所で糞尿を続ける「ため糞」の習性があり、家に住み着くと非常に不衛生。天井のシミや、悪臭などの被害が発生する可能性があります。
さらに「マダニ」や「ノミ」などといった寄生虫を保有している場合も(※)。人間にも感染する可能性があるので、イタチを見つけた場合は絶対に素手で触らないようにしてください。
※参考:イタチについて(枚方市)
イタチの嫌がるもの
必要な資格や許可を得ずにイタチを退治・捕獲することは法律で禁止されているため、自力で対処する際はイタチの嫌がる忌避剤などを利用するのがおすすめ。ここでは、イタチの嫌がるもの3選を紹介します。
木酢液などの強い匂い
まず挙げられるのは、イタチにとって不快な「匂い」です。イタチは嗅覚が発達しているため、周囲の匂いにとても敏感です。そのなかでも木酢液や、クレゾール石鹸の匂いなどを嫌がると言われているので、イタチに悩んでいる場合はこれらを利用して撃退するのも1つです。
木酢液とは石炭や竹炭を作る過程でうまれた煙の成分を液体にしたもので、強いにおいが特徴的。イタチは嗅覚が発達しているため、このにおいを嫌って避ける傾向があります。
一方で、犬や猫などのペットにも悪影響を及ぼす恐れがあります。ペットを飼っている方は、イタチ退治のプロである駆除業者へ依頼することをおすすめします。
猛禽類やキツネなどの天敵
続いて紹介するのは、ワシやタカ、フクロウといったの猛禽類や、キツネなどのイタチの天敵です。これらの動物はイタチを捕食するため、イタチは気配を感じるとすぐさま逃げ出します。
天敵をイタチ避けとして活用する場合、鳴き声や尿の匂いなどを利用する方法が挙げられますが、あまり現実的ではありません。
イタチの嫌がるもので対処できないなら駆除業者に相談を
イタチを駆除したいという人は、 「害獣駆除110番」の利用がおすすめです。
14,300円(税込)から依頼でき、見積もりは無料です。害獣駆除のプロがスピーディーに対応してくれます。
電話・メールでの相談は24時間365日受付中のため、イタチの被害に困ったら、まずは気軽に事前見積もりの相談をしてみましょう。
※対応エリア・加盟店により記載の価格で対応できない場合があります。
イタチの嫌がるものを知って対策しよう!
イタチの嫌がるものをはじめとして、特徴や生態を紹介しました。被害に悩んだら、専門の駆除業者への依頼がおすすめ。本記事を参考に、適切なイタチ対策を行ってみてください。
※記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年3月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
- 2405
- 2
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
イタチの駆除は自分でできる?被害例や予防対策も紹介LIMIA編集部
-
アライグマは狂暴って本当?かわいいイメージでも要注意!LIMIA編集部
-
ハクビシンの天敵とは?嫌いな臭いや被害の対策方法も解説LIMIA編集部
-
アライグマの駆除を徹底解説!被害例や対処方法も紹介LIMIA編集部
-
テン・ハクビシン・イタチの違いと見分け方!対策方法も紹介LIMIA編集部
-
ハクビシンの赤ちゃんを見つけたらどうする?生態についても解説LIMIA編集部
-
ハクビシンの駆除方法!自分でできる?LIMIA編集部
-
イタチのえさで生じる被害とは?おすすめの予防策を紹介LIMIA編集部
-
ハクビシン・たぬき・アライグマの特徴や見分け方!予防や駆除方法もLIMIA編集部
-
ハクビシンの足跡を発見したら侵入のサイン?見つけた時の対策法LIMIA編集部
-
日本にいるミツバチは2種類!写真でわかる見分け方や駆除方法LIMIA編集部
-
赤ちゃんがいる家庭はネズミに注意!駆除方法は?LIMIA編集部
-
ネズミの鳴き声は「チュー」ではない!見分け方や対処法LIMIA編集部