
家にあるもので簡単に!正しいスニーカーの洗い方を紹介します!
靴は履く頻度が高く、汚れやすいファッションアイテムのひとつ。『ナイキ』や『コンバース』などの人気ブランドからさまざまな素材のスニーカーが販売されています。そこで今回は、代表的なキャンバスと合皮スニーカーの特徴に加えて、重曹と洗剤を使った洗い方を詳しく解説! また、レザー素材やスエード素材の靴を洗うアイデアやコインランドリーの洗濯機を使ったスニーカーの洗い方まで豊富にピックアップしました。
- 150294
- 85
- 0
-
いいね
-
クリップ
はじめにスニーカーの素材をチェック!
スニーカーは、ものによってキャンバス素材や合皮素材など素材もさまざま。素材によって、適した洗い方や洗剤が変わります。
素材を見ないで洗うと、変色や劣化してしまうため、必ずチェックしましょう!
「お気に入りのスニーカーを洗ったら硬くなってしまった」なんていう失敗をしないためにも、まずはきれいにしたいスニーカーの素材をチェック。
キャンバスとは
『コンバース』や『VANS』といった人気のスニーカーでよく使われる、キャンバス素材。綿や麻で作られた丈夫な布で帆布(はんぷ)とも呼ばれており、トートバッグなどにも多く使われている素材です。
軽くて丈夫なので、気軽に履ける上に水洗いが可能! 白やパステルカラーなど、汚れが目立ちやすい色のスニーカーでも自宅で簡単に洗えるのがキャンバス素材の魅力です。
キャンバス地のスニーカーを洗うときのポイント
キャンバス素材には、弱アルカリ性の洗剤やゴシゴシ洗える固形石鹸がおすすめ!
弱アルカリ性は、キャンバス素材に付着しやすい黒ずみ汚れを落としやすく相性が良い洗剤です。粉末タイプの弱アルカリ性洗剤を水に溶かして、つけおきすると汚れが落ちやすくなりますよ。
固形石鹸はコスパが良く、洗浄力が高いのが魅力!ゴシゴシを洗うのにピッタリです。
どうしても落ちない汚れには、酸素系漂白剤を使うのも◎。塩素系漂白剤よりも素材を傷めるリスクが減るうえ、殺菌・除菌ができて気軽に使えるアイテムです。作業をするときはゴム手袋をつけてくださいね。
合皮とは
合皮とは、『ナイキ』や『アディダス』などの人気モデルに使われている合成皮革の略称。本物の革ではなく、革に似せた素材のことで『合成樹脂』というビニールの一種です。革製品とは違い、クリームを塗って品質を維持する手間もかかりません。
基本的には合皮素材も水洗いが可能! ただ、水洗いの方が汚れは落ちやすいものの、濡れることで素材が硬くなるおそれもあります。どうしても心配なときや汚れが軽度なときはつけおきをやめるなど、水に触れる時間を短くするといいですよ。
合皮素材のスニーカーを洗うときのポイント
水洗い可能な合皮素材ですが、キャンバス素材に比べるとデリケートな素材。そのため洗剤はおしゃれ着用などの中性洗剤がおすすめです。表面の素材を傷つけないよう、ブラシもやわらかいものを使うと◎。
水洗いが心配な方は、水不要のスニーカークリーナーを使い、やわらかい布でやさしく汚れを拭き取ってください。軽い汚れならメラミンスポンジで落ちることもあるので、ダメージを抑えたい方は水洗いの前に試してみてくださいね。
キャンバス地のスニーカーの洗い方
ここからは実践編。mayblue2250さんのアイデアを参考にキャンバス地のスニーカーの洗い方を紹介します。
用意するものから洗う手順まで詳しく説明していきますので、これを見ながら実際にスニーカーを洗ってみてくださいね。
用意するもの
・粉末洗剤(お湯1Lに対して5gが目安)
・ブラシ
・固形石鹸
・洗濯ネット
今回は、粉末洗剤を用意しましたが、家庭にある洗濯用洗剤と重曹で代用することも可能です。手荒れが気になる方はゴム手袋を着用してくださいね。
1. 準備
まず、初めの準備として、スニーカーの紐を外し洗面台に40℃程度のお湯を溜めます。その後、粉末洗剤を入れてよく溶かします。
そして、粉末洗剤を溶かしたお湯にスニーカーをつけ、約1時間ほど放置します。汚れがひどい場合は2時間ほどつけると良いでしょう。
2. 洗う
次に、ブラシと固形石鹸を使ってスニーカーの汚れをこすり落としていきます。白いスニーカーを洗う際は、ウタマロ石鹸がおすすめ。蛍光増白剤入りで白さを取り戻してくれますよ。
ブラシに固形石鹸をこすりつけ、丁寧に汚れを落としていきましょう。
その後はスニーカーをお湯で洗い流し、何度かお湯を替えながらしっかりとすすいでいきます。洗剤のすすぎ残しは黄ばみの原因になるので注意しましょう!
3. 洗濯機で脱水する
続いては洗濯機の脱水モードで水分を飛ばします。直接洗濯機に入れてしまうと洗濯槽に傷が付いてしまうため、ネットに入れて脱水しましょう。
クッション入りのスニーカー用洗濯ネットも販売されていますので、洗濯機に傷がつくのが怖い方はそちらを購入することをおすすめします。
4. 干す
最後にスニーカーを干します。中までしっかり乾かすように心がけましょう! 靴用のハンガーをあると干しやすく便利ですよ。
外に干せない場合は、靴の中に新聞紙を敷き詰めて除湿機やエアコンを使い乾かすのがおすすめです。
キャンバス地のスニーカーの洗い方をより詳しく知りたい方は▼mayblue2250さんの記事をチェックしてみてください。

合皮素材のスニーカーの洗い方
キャンバス地のスニーカーにつづき、合皮素材のスニーカーの洗い方を紹介します。
合皮素材はキャンバス素材に比べるとデリケートなため、水を使ってゴシゴシと洗うのは禁物。そこで今回は、合皮素材にぴったりな洗剤を使った"思考の整理収納塾 田川瑞枝"さんのアイデア参考に洗い方を紹介!
洗うとダメージを与えそうで心配な人は参考にしてくださいね。
用意するもの
・ハイパークリーン
・水
・タオル
1.準備
まず初めに水拭きをするため、タオルをしっかりと水で濡らしておきます。
生地に水分が含まれた方が良いので、タオルをしっかりと絞らず、水分が気持ち多めに含まれているようにしてください。
その後、水を含んだタオルでしっかりと靴を拭いていきます。
2. 洗う&拭き取り
水を含んだタオルで靴を拭いたら、ブラシで洗剤をこすりつけます。その後、洗剤が泡だってきたら、全体にまんべんなく塗布。
洗剤をまんべんなく塗ることができたら、濡らしたタオルで拭うように拭き取っていきます。水でゴシゴシと洗い流すのは厳禁!
合皮素材のスニーカーの洗い方をより詳しく知りたい方は▼思考の整理収納塾 田川瑞枝さんの記事をチェックしてみてください。

レザーやスエードは水につけずに洗いましょう
素材や、『ニューバランス』の人気モデルに多いスエード素材など天然皮革のスニーカーは、デリケートな素材のため水洗いができません! 履く前に防水スプレーをしたり、履いた後にブラシで汚れを払っておくなど、汚れがつかないように予防することがおすすめです。
汚れてしまったときは、専用のクリーナーでやさしく汚れを拭き取り、クリームやブラシを使って表面を整えましょう。軽い汚れなら家庭にあるメラミンスポンジや消しゴムでも落とせますよ。
頑固な汚れには【オキシクリーン】を使いましょう
石鹸や洗剤でも取れない頑固な汚れがある場合は、洗う前に『オキシクリーン』に漬けて置くと汚れを落としやすくなりますよ。
お子さんがスニーカーをひどく汚してきた経験がある方や、普通に洗っても落ちなかった方は参考にしてくださいね。
また、オキシクリーンは合皮や皮でできた靴には向いていませんので、洗う靴の素材を確認しましょう。
オキシクリーンでスニーカーを洗う際に必要なもの
まずは、オキシクリーンでスニーカーを洗う際に必要なものを紹介します。
・オキシクリーン
・ブラシ
・ゴム手袋
・スニーカーが漬かる程度の大きさのバケツ
オキシクリーンを素手で触ると肌が荒れてしまう可能性があるため、ゴム手袋をはめて作業をしましょう。
オキシクリーンでスニーカーを洗う方法
次に手順を説明していきます。
1. まず初めにバケツや洗面台に水を溜め、付属スプーン1杯分のオキシクリーンを
2. そのまま3時間ほど漬け込みます
3. ブラシで汚れの気になるところをこすります
4. しっかりゆすぎ、天日干しをしましょう
もし汚れが落ちない場合は、漬ける時間を増やすといいですよ。
より詳しく知りたい方は▼mikimiki さんの記事をチェックしてみてください。
コインランドリーの靴専用洗濯機を使うと便利
靴を洗うのが面倒臭いと感じる方におすすめなのが、コインランドリーの靴専用洗濯機! 洗剤やブラシが手元にない方、自宅の洗濯機にスニーカーを入れることに抵抗がある方にぴったりです。
内側にブラシがついていて、靴2足を洗ってくれる便利な洗濯機。靴専用の乾燥機と一緒に設置されていることが多いので、洗濯から乾燥まで一気にできます。スニーカーを洗ってすぐに履けるので、忙しい方にもぴったりですね。
▼より詳しく知りたい方は、下の記事をチェックしてみてください。
普段からできる【スニーカーの手入れ方法】
スニーカーをキレイに保つには普段からこまめな手入れが必要です。洗うだけでなく、お手入れを施すだけで、キレイに長持ちすることができますよ。
LIMIAでは他にも洗った後のキレイさを長持ちさせるアイデアや、スニーカーの型崩れを防ぐアイデアなども紹介しています。合わせて参考にしてください。
いつまでもキレイに保つためのお手入れ方法
靴のお手入れについてのアンケートの回答を紹介。アンケートの回答者さんの靴のお手入れ方法の定番は、湿気取りと消臭スプレーだそうです。
新聞紙を丸めて靴の中に入れておいたり、消臭・防臭スプレーをかけるなど、お手入れ方法はさまざま。ぜひアンケートを参考に、キレイな状態を保つお手入れをしてくださいね。
▼より詳しく知りたい方は、下の記事をチェックしてみてください。
型崩れを防ぐにはシューキーパーがおすすめ!
靴の型崩れやシワが寄るのを防いでくれるシューキーパー。LIMIAでは軽量で持ち運びやすいアイテムや防臭・吸湿効果に優れたアイテムをピックアップしました。
型崩れしてほしくない大切なスニーカー用におひとついかがですか?
▼より詳しく知りたい方は、下の記事をチェックしてみてください。
※画像は全てイメージです。
※製品によって、お手入れのしかたは異なりますため、必ず製品の取扱説明書に従って作業を行なってください。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2020年10月)に基づいたものです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
- 150294
- 85
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
リュックは手洗い?洗濯機?自宅で洗う方法と部分汚れの落とし方も紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
正しい洗濯で【トートバック】をピカピカに!洗い方をマスターしよう♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【マスクの基本的な洗い方】ポリエステル・布・特殊素材も!正しい洗い方で清潔にキープLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
靴や衣類を自宅で簡単お洗濯!スエード生地の洗濯方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
汚れた靴がオキシクリーンで簡単きれい!洗い方のコツ・注意点を教えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
これが正解!ポリエステルのシワ取り方法紹介|アイロンなしで伸ばす方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【靴の泥汚れ】原因と5ステップでできる漂白剤での落とし方!黄ばみ予防法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ぬいぐるみの失敗しない洗い方|用意するもの、洗濯の可否についても解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お気に入りの服を守る!洗濯物の色移りの落とし方と防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マットレスは自宅で洗濯できる?水洗い・カビやおねしょ汚れの落とし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【エルゴの洗濯の仕方】正しい方法で色落ちと型崩れを防止!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キャップは自宅で洗えます!型崩れ・色落ちしないカンタン洗濯方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯物の生乾きの臭いを消す!臭いの原因や洗剤と重曹を使った対策方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部