
見積もりを比較してガス会社を選ぼう!見積もりの取り方と確認すべきポイント
2017年4月より、都市ガスが自由化され、一般家庭でもガス会社を自由に選べるようになりました。以前は、地域のガス会社とほぼ自動的に契約することになっていましたが、今では料金プランなどを検討しながら自分で好きなガス会社を選択可能です。ガス会社を選ぶ際には、見積もりを取って比較検討しましょう。今回は、見積もりの取り方と確認すべきポイントについてご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3020
- 20
- 0
-
いいね
-
クリップ
ガス会社選びで見積もりを取るべき理由
私たちが使うガスは、都市ガスとプロパンガス(LPガス)の2種類があります。以下が、それぞれの特徴です。
【都市ガス】
・メタンをおもな成分に持つ天然ガスが主原料
・ブタンなどを加えることで熱量を上げている
・空気より軽いため、ガス漏れを起こすと上に溜まる
・供給には、地中のガス導管を使用
・2016年に自由化。ただし、移行期間中であるため、規制価格も残っている
・ウェブサイト上で料金が公表されている
【プロパンガス】
・プロパン、ブタンが主成分である液化石油ガス
・空気より重く、ガス漏れしたときは下に溜まりやすい
・プロパンガス容器を配送/供給するのはガス会社
・自由料金なので、ガス会社が自由に価格を決められる
都市ガスとプロパンガスの大きな違いは料金制度です。都市ガスは自由化されてはいるものの、規制料金も残っており、電気代や水道代と同様に公共料金として扱われています。料金も総括原価方式を用いて決められているのが特徴です。
これに対してプロパンガスは自由料金なので、料金設定はガス会社がおこないます。家を新築した際、業者に勧められるがままプロパンガス会社と契約した場合、その料金自体が適当なのかわからず、他社と比較してみたら実は高かった、というケースもあり得ます。
少しでもお得にガスを使うなら、契約の前に必ず見積もりを取り、他社と比較・検討することが重要です。特にプロパンガスを契約する際は、より慎重になる必要があります。
ガス会社の見積もりの取り方
まず、居住地域でガスを販売しているガス会社を探したら、電話などで連絡を取り、料金表を受け取ります。内容を確認し、希望の会社と契約しましょう。
なお、ホームページで料金表を公開しているガス会社もあるので、インターネットで調べてみるのもひとつの方法です。より効率を上げるなら、ガス料金の見積もりサービスをおこなっているウェブサイトを利用してもよいでしょう。
見積もりの具体的なチェック内容とは?
ガス会社に見積もりを取ったら、料金はもちろん、ほかにも見ておきたい項目があります。以下でご紹介しましょう。
【料金プランの内訳】
ガスの料金は、おもに「基本料金」と「従量料金」で決められています。基本料金とは、ガスの使用量に関係なく毎月支払う料金、従量料金は、ガスの使用量によって加算される料金です。特にプロパンガスの場合は、販売会社によって料金が大きく異なることもありますので、料金設定が地域の平均価格と同等であるか、適正であるかをよくチェックしましょう。
【値上げに関する情報の記載】
特にプロパンガスは自由料金であるため、値上げをするタイミングもガス会社の自由です。値上げの進め方や連絡方法について契約書に記載することは、義務ではありません。ただし、法律で契約内容や重要事項をわかりやすく明記することは推奨されています。このため、値上げに関する情報の記載があるガス会社は、信頼度が高いと考えられるでしょう。
【解約条件】
プロパンガスの場合、契約期間を満了する前に解約をすると、料金がかかるケースもあります。これは、プロパンガスの供給を開始する際、設置の初期費用を無料とする代わりに、月々の料金に上乗せする形を取っているためです。解約料がいつからどの程度発生するか、確認しておきましょう。
【ガス設備の所有関係】
プロパンガスの場合、万が一、設備にトラブルや故障があったときには、責任の所在がどこにあるかを確認する必要があります。家の外にあるボンベやガスメーターなどはガス会社側の所有であることが大半ですが、念のため、見積もりの際に確認しておきましょう。
【支払方法や担当者の連絡先は明確になっているか】
支払方法も、口座振替やクレジット決済など、自分のやりやすい方法で支払えるかを見ておきましょう。また、緊急時に連絡できるように、ガス会社の担当者や連絡先が明記されているかを見ておくのも、見積もりを確認する際の重要なポイントです。
見積もり内容に疑問点があるようであれば、必ずガス会社に相談し、解決するようにしましょう。対応の仕方も、ガス会社を選ぶ際の参考になります。
まとめ
ガス会社を自由に選べるようになったことで選択肢が増え、迷ってしまうこともあるでしょう。そのようなとき、複数のガス会社に見積もりを取ることは、自分に合った選択をするために有効な手段です。情報を集めて検討し、信頼のおけるガス会社と契約して、お得にガスを利用していきましょう。
- 3020
- 20
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
自由料金制とは?二部料金制ってなに?プロパンガスの料金システムを解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
プロパンガス設置の初期導入費用はいくらかかる?ガス会社選びのポイントも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ガス会社の切り替えはどうすればできるの?方法と料金、トラブル例を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
複雑な流れを徹底解説!太陽光発電の申し込みから発電までの手続きLIMIA 住まい部
-
太陽光発電の【売電価格】を徹底解説|気になるノウハウが丸わかり!LIMIA 住まい部
-
太陽光発電の売電メーターってどんなもの?役割を知って、賢く選ぼう!LIMIA 住まい部
-
太陽光発電の廃棄ってどうする?導入前に知っておきたい処分の仕方や費用のことLIMIA 住まい部
-
プロパンガスと都市ガス、どっちがお得?料金制度からメリット・デメリットまでご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
オール電化とガス併用、どっちがお得?変更時に必要な費用や使用料金を徹底比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年版】太陽光発電(ソーラーパネル)の価格から寿命、増設方法まで一挙紹介!LIMIA 住まい部
-
どうにかしたい……。【高い電気代】こんな簡単に安くできました!LIMIA編集部
-
万一の事態に備えるため、家の傾きが起きた際の保証について確認!LIMIA 住まい部
-
リノベーション時の設計料はかかる?その相場は?LIMIA 住まい部