
幻のスイカが気になる♡お米以外もあなどれない「魚沼コシヒカリ」発祥の地【南魚沼市】
今回は「魚沼コシヒカリ」の発祥の地【新潟県南魚沼市】をご紹介します!
気になるまちの由来や第5弾となる「湯めぐりスタンプラリー」、LIMIAがおすすめする返礼品情報など内容盛り沢山でお届けします。「魚沼コシヒカリ」だけじゃない【南魚沼市】をぜひチェックしてみてください♪
- 8591
- 48
-
いいね
-
クリップ
南魚沼市はどんなまち?
市の名称「南魚沼市」(みなみうおぬまし)
旧地名をもとに明治時代初期に名付けられた郡名「南魚沼郡」に由来しています。当地の歴史・文化に根ざし、住民にとって親しみが深く、全国的に知名度が高い名称です。
また、「南」には、発展性、明るさがあり、当地が魚沼地域の中核として、地域とともに発展し続けたいとの願いを込めた名称です。
自然・人・産業の和で築く 安心のまち
南魚沼市は、新潟県南部の魚沼盆地に位置し、太平洋側と日本海側を結ぶ交通の大動脈が集中しています。関越自動車道や上越新幹線などの高速交通によるアクセスは大変便利で、交通および物流の中継地としての役割を果たしています。
こうしたアクセスの利便性向上に伴い、スキー観光地として観光産業基盤の充実が進むとともに、通勤・通学圏は新潟市近郊はもとより関東圏にまで拡大し、企業の進出だけでなく、国際大学、北里大学保健衛生専門学院などが立地されています。
地域ブランドとして全国的に高い評価を受けている南魚沼産コシヒカリを中心とした農業の振興、新たな起業への支援と優良企業の誘致をさらに進め、若者が定住し安心して働けるまちづくりを行っています。
四季折々の彩り豊かな自然景観と自然環境に恵まれた山紫水明の地でのスキーなどのスポーツ、屋外レクリエーション、グリーンツーリズム、温泉など資源を生かした多彩な交流の拡大により、市の一層の発展・飛躍が期待されています。
南魚沼市の市域
現在の南魚沼市の市域は、明治22年4月の町村制施行により生まれた37村が、「明治の大合併」を経て明治39年には12町村に集約されました。
「昭和の大合併」といわれた時代、昭和31年から32年にかけての合併で、旧大和町(昭和37年4月に村から町制施行)、旧六日町、旧塩沢町の形になりました。
そして、市町村の行財政基盤の強化を図り、市町村がより充実したサービスを提供し、住みやすいまちづくりを展開できるように市町村合併を推進する「平成の大合併」の時代を迎え、南魚沼地域でも平成12年から合併についての取り組みが始まりました。
平成16年11月1日六日町と大和町の合併による市制施行で「南魚沼市」が誕生し、平成17年10月1日には南魚沼市が塩沢町を編入合併する形で新生「南魚沼市」となりました。
南魚沼市総合パンフレット「COLOR of Minamiuonuma」
写真で南魚沼市の魅力を伝えるパンフレット「COLOR of Minamiuonuma」が発行されました!
ぜひ、雪国・南魚沼市の、四季折々に彩る魅力をご覧ください。
公式Instagramアカウントもチェック!
(一社)南魚沼市観光協会
南魚沼市観光協会 (道の駅南魚沼・今泉記念館)公式アカウントです。市内のイベント情報や見どころを紹介!ご質問・コメントお待ちしております🌟
南魚沼温泉郷 湯めぐりスタンプラリー企画 「お湯印帳」第5弾!
湯めぐり企画 「お湯印帳」 第5弾!
南魚沼温泉郷 スタンプラリーを4月1日よりスタート!!
施設によってはパンフレットを持っていくだけで嬉しい特典付き!
さらに集めたお湯印の数によって豪華景品をプレゼント!
無料で参加できるので、参加してみてくださいね☆彡
【開催期間】
2022年4月1日(金)~2023年3月31日(金)
【参加方法】
①観光案内で「お湯印帳」を手に入れます。
②温泉へ出かけましょう。
③参加施設の温泉に入り、「お湯印」をもらいましょう。
④景品をもらいに行きましょう。
【景品】
・南魚沼カタログギフト(1万円相当)
・まつえんどんぱん「魚沼の名水食パン」3種食べ比べセット
・南魚沼産コシヒカリ(450g)+ミネラルウォーターセット
・南魚沼市内共通商品券
【注目】LIMIAがおすすめする南魚沼市の返礼品
ここからはLIMIAが厳選してピックアップした返礼品をご紹介!
【無地熨斗】新潟県 南魚沼産 コシヒカリ お米 5kg 精米済み (お米の美味しい炊き方ガイド付き)
【無地熨斗対応にてお届け】
ふるさと納税でお中元やお歳暮などとして、産品を「無地熨斗」にて配送先にお届けします。もちろん、日頃お世話になっている方などにも、ふるさと納税産品をお届けできます。
美味しいお米をプレゼントに。新潟県産南魚沼市で収穫された「お米」を5kgでお届けします。店舗で並んでいる市販との違いは、ご注文いただいてから精米し、ご自宅にお届けすること。精米後の一番美味しい状態でお届けします。
【南魚沼産コシヒカリの特長】
とても香りも強く、粒も揃っているため見栄えが良く、香りが強いのにいくら食べても飽きないといった特徴も併せ持っています。新潟県民では「南魚沼産」が一番のブランド品種として、コシヒカリの中で最高級ランクに位置します。この味を知ったら、ファンになること間違いありません。
【お米の炊き方ガイド付き】
知ってそうで知らない、新潟「南魚沼産」のお米を上手に炊く方法を簡単なマル秘テクニックを食べ方ガイドで伝授致します。南魚沼産のお米の、粘り、つや、を出すには簡単なコツで美味しいお米炊きあがります。知ってる方も、知らない方も、是非この機会にお試しください。
南魚沼産 コシヒカリ パックごはん 150g × 12個
米づくりの匠自家製オリジナル肥料で香りとうま味を追求したお米を手軽に召し上がっていただけるようパックごはんにしました。酸味料・添加物不使用、南魚沼産コシヒカリ本来の「香りとうまみ」が活きたパックごはんです。
【夏期限定】高級南魚沼八色産スイカ「こまがた家の八色のスイカ」プレミアム大玉 1玉
新潟県南魚沼市八色原地区で栽培される「八色西瓜」は、南魚沼市が誇るブランドスイカです。
非常に高い糖度に加えて独特なシャリ感、旨味を持ち、知る人ぞ知る、はずれ無しのスイカとして数多くのファン達の舌を唸らせています。
しかし生産者が限られており、収穫時期に注文が殺到して全国的には出回らない為、ある意味幻のスイカと言っても過言ではありません。
「こまがた家の八色のスイカ」は、そんな八色西瓜発祥の地である大和町(現:南魚沼市)で栽培されています。
こまがた農園の畑は霊峰八海山をはじめとする越後三山に囲まれた山間地に位置し、昼夜の気温差が糖度を抜群に上げてくれます。
また、当農園では肥料や栽培法にもこだわっており、自社で精米した際に出る米糠に魚カス、蟹柄、海藻、油粕等をEM菌で発酵させ、1年以上熟成させたアミノ酸豊富なぼかし肥料を主体として使用し、農薬も組合基準よりも少なくしています。
量よりも質を重視して1株あたりの玉数を制限し、ぼかし肥料に含まれるアミノ酸を直接根からたっぷり吸わせることで他とは一味違うスイカを作り上げています。
しかしコストと手間が非常にかかる為、残念ながら全て同じ栽培法ではできません。
そんな限られたプレミアムな「こまがた家の八色のスイカ」を是非ご賞味ください。
さいき養蜂園 天然ピュアはちみつ アカシア300g 2本
さいき養蜂園がお届けする蜂蜜は100%天然、100%国産、非加熱のはちみつです。
さいき養蜂園では、巣箱つくりから瓶詰めまで全て自分たちの目で確認し、手作業にこだわり丁寧に
はちみつ作りをしています。当園のミツバチは、2月から小田原の有機農法梅園で梅の開花とともに梅の蜜と花粉を食べて子育てが始まります。
雪が消え桜の咲くころに南魚沼にもどり、採蜜が始まります。
春は桜から始まり、藤、アカシア、黒花槐、烏山椒、栗、そばへとさまざまな花の蜜を集めます。
はちみつ本来の味と良さを実感していただきたい想いから、加熱処理を一切おこなわない「ピュアはちみつ」に
こだわっております。ぜひさいき養蜂園のはちみつをお試しください。
新潟県南魚沼市 [PR]
南魚沼市は、越後三山や巻機山をはじめとする名山、市の中央を流れる清流魚野川など豊かな自然に恵まれ、雪国であることから四季がはっきりしており、季節が移るごとに美しい景色を見ることができます。
新潟県南部に位置し、太平洋側と日本海側を結ぶ交通の要衝となっています。
東京からは新幹線で1時間半、高速道路で2時間とアクセスも抜群で、冬のスキー場をはじめ四季を通じて多くの観光客で賑わいます。
【ふるさと納税】をチェック♪
- 8591
- 48
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
暮らしがもっと楽しくなる!〔AKOMEYA TOKYO〕が贈る、豊かな食卓とおいしいごはんLIMIA編集部
-
食べチョクの人気野菜・肉魚・果物セット&おすすめ生産者さんをご紹介|サービス内容や使い方も解説LIMIA編集部
-
【総力取材】成城石井が"おいしい"ワケ。知るともっと買い物が楽しくなる!LIMIA グルメ部
-
意外と多い主婦の「○○ソムリエ」!一流の舌の資格に挑戦♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年】楽天ふるさと納税のメリット&やり方を解説!おすすめ返礼品紹介とお買い物マラソン活用法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ふるさと納税のお肉13選!おすすめ【大量肉・還元率最高肉】をご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
全国47都道府県の鍋料理店が知りたい。地域別のお店を紹介しますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022年】恵方巻きの方角とは?決め方や由来から正しい食べ方も解説!LIMIA編集部
-
【DIYショップ巡り #10】DIYer注目!日本有数の「木のまち」新木場で木材の魅力に触れようLIMIA DIY部
-
食べチョクの悪い評判・口コミは本当?使い方や気になる疑問を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
廃校をリノベーション!地域の新しい拠点として再活用できる学校のリノベーションLIMIA 住まい部
-
自然との触れ合いで癒やされる!主婦の転職で「農業」がおすすめな理由LIMIA 暮らしのお役立ち情報部