
【2022年版】包丁研ぎ器おすすめ人気ランキング15選!シャープナーや砥石、研ぎ棒タイプ
包丁研ぎ器は、包丁の切れ味を復活させてくれる便利なアイテム。包丁研ぎ器には砥石タイプのもの、シャープナータイプのもの、研ぎ棒タイプのものなどさまざまな種類があります。さらに、手早く削ることができる電動タイプや丁寧に削ることができる手動タイプのものなど、自分にあった包丁研ぎ器を選ぶのはなかなか難しいですよね。そこで今回は、包丁研ぎ器の選び方のコツとともにおすすめの人気商品をLIMIA版のランキング形式で紹介。手軽に使えるものから本格的なものまで自分にあった包丁研ぎ器がきっと見つかりますよ!
- 144232
- 244
- 0
-
いいね
-
クリップ
包丁の切れ味が悪くなったら、「包丁研ぎ器」の出番!
「切れなくなった包丁、もう寿命かな?」そう思ったことはありますか?
刃こぼれしてしまっている包丁でも、きちんと研いでメンテナンスしてあげることで、ほとんどの包丁がまた元の切れ味に戻り、使い続けることができるのです。今まで研がずに寿命と決め、捨ててしまっていた方も、ぜひこれをきっかけに1本の包丁を長く使い続けてみましょう。
今回は、そんな「切れなくなった」包丁に、元の切れ味を取り戻す包丁研ぎ器の選び方や使い方をご紹介。プロの料理人の方が使うような本格的なものから初心者の方でも使える簡単なものまでさまざまな種類がある包丁研ぎ器の中から、自分の使い方に合った1本を見つけましょう!
選び方1. 包丁研ぎ器の種類を確認する
包丁研ぎ器は、砥石、シャープナー、電動式シャープナー、研ぎ棒などの種類があります。丁寧に研ぐことができる砥石や、手軽に研ぐことができるシャープナーなどそれぞれ特徴が異なります。自分にあった包丁研ぎ器の種類を見つけてくださいね。
砥石
素人では扱うのが難しいイメージの「砥石(といし)」ですが、最近では補助具などが付属されているものもあります。そのため慣れれば、鋭い切れ味を持続させることができます。砥石には荒砥石、中砥石、仕上げ砥石の3種類があり、粒子の大きさで分けられています。家庭用としては中砥石さえあれば十分です。
シャープナー
「シャープナー」は「砥石」と違って削るのではなく、こすることで刃を研ぎ、切れ味を戻します。多くはハンディタイプになっていて、「砥石」よりも手軽で簡単に扱うことができ、そして素早く研ぐことができます。また、手軽に購入できる商品も豊富。初心者の方でも扱いやすいのが魅力ですよ。
しかし、手軽に使えるメリットがある反面「砥石」ほど切れ味を持続させることは難しいので、切れ味をできるだけ長持ちさせたい方は「砥石」をおすすめします。
電動式シャープナー
電動式の「シャープナー」は包丁の刃に当たる部分が回転し、包丁を動かすだけで包丁の切れ味を復活させくれる優れもの。電動式は効率よくスピーディーに研いでくれるので、メンテナンスが楽チン。
簡単に切れ味を復活させてくれるため、包丁研ぎ初心者の方にぴったりです。しかし「砥石」や「シャープナー」に比べて、価格はお高め。多少値段は張っても、包丁研ぎに時間と手間をかけたくない方や、包丁研ぎ器を使うのが初めての方におすすめですよ。
研ぎ棒
研ぎ棒は、ヤスリのような形をしている棒状の包丁研ぎ器です。研ぎ棒の使い方は、片手に包丁研ぎ器を持ち、反対側の手に包丁を持ちます。そうして刃の部分と棒の面部分を一定の角度で撫でるように研いでいきます。両手を使って包丁を研ぐ必要があることや、角度を調節しなければいけないため、慣れが必要です。コンパクトで収納しやすいのがうれしいポイントですよ。
使っている包丁の種類を確認する
「せっかく包丁研ぎ器を購入したのに、使えなかった……」なんてことにならないように、包丁研ぎ器を購入する前に自分が使っている包丁の素材を確認しましょう。包丁にはステンレス、セラミック、チタンなどさまざまな種類があります。
さらに、包丁のサイズによっても選ぶべき包丁研ぎ器は異なります。果物ナイフのような小さめサイズの包丁にはコンパクトなものを、出刃包丁のような大きめサイズの包丁には本格的なものを選ぶといいですよ。
包丁の種類はサイズ・素材によって使用できる包丁研ぎ器が異なります。自分が使っている包丁が使える包丁研ぎ器を見つけてくださいね。
包丁研ぎ器の収納場所を確認する
包丁研ぎ器を購入したけれど収納する場所がない……という事態を避けるためにも包丁研ぎ器を選ぶときには、包丁研ぎ器を収納する場所を考えましょう。気づいたときにすぐ包丁を研げるように出したままにしておきたいか、すっきりさせるためにコンパクトに収納しておきたいかを考えましょう。
今ではキッチンに出したままにしていても目立たないおしゃれなタイプの包丁研ぎ器や、引き出しにしまえるようなコンパクトなタイプの包丁研ぎ器もあります。収納したい場所に合わせてサイズを選ぶのがおすすめですよ。
包丁研ぎ器人気ランキング15選
包丁研ぎ器は、本格的にメンテナンスできる砥石タイプのものから手軽にメンテナンスできる電動タイプのものまでさまざまな種類があります。包丁研ぎ器は種類によって使い方や使い勝手が異なり、どれを選ぶか迷ってしまいがち。ここからは、人気の高い包丁研ぎ器をランキング形式でご紹介します!



包丁研ぎ器のおすすめ商品比較一覧表
商品画像 |
![]() Bruck
|
![]() グローバル
|
![]() 貝印
|
![]() シャプトン
|
![]() コパ・コーポレーション
|
![]() 貝印
|
![]() LangSheng
|
![]() 京セラ
|
![]() 京セラ
|
![]() プロビジョン
|
![]() 貝印
|
![]() アズマ
|
![]() ティファール
|
![]() ZWILLING J.A. HENCKELS
|
![]() Laundly
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 |
ブルック砥石#1000
|
スピードシャープナー
|
シャープナー 関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー 両刃用 AP0308
|
砥石 刃の黒幕 #1000
|
バウンディングエックス シャープナー 両刃用 レッド ブラック レジェンド松下 くらしの応援クーポン
|
包丁研ぎ ワンストロークシャープナー AP0116
|
ナイフシャープナー3ステージシャープナー20.5cm(ブラック)
|
セラミック ロールシャープナー RS-20BK(N)
|
ファインシャープナー電動研ぎ器(金属刃物用) SS-30
|
万能研ぎ器ソリング 赤・(黄) SOL-RY
|
コンビ砥石セット #400・#1000 AP0305
|
シャープナー クレバーシャープ KS-A1
|
インジニオ コンパクトシャープナー K26105
|
ヘンケルス11299-004HIナイフ研ぎ器
|
ダイヤモンド包丁研ぎ器re-009sharpener
|
特徴 |
初心者におすすめの砥石
|
両刃ステンレス包丁専用の研ぎ器
|
持ち手がゴムでしっかり固定できる!
|
研磨力の高さが魅力の砥石
|
さまざまな形の包丁にも合う砥石
|
コンパクトサイズの包丁研ぎ
|
わずか数秒ほどで包丁の切れ味が回復!
|
面倒くさがりな方にうってつけ!水がなくても研げる研ぎ器
|
たった30秒でよみがえる!手軽な電動研ぎ器
|
これがあればお家の刃物は生き返る!便利タイプの研ぎ器ソリング
|
研ぎやすく、使いやすい、砥石
|
吸着パッドで固定すれば、刃に手を近付けず安全に使える
|
サッと研いで切れ味復活させる、砥石
|
ステンレス両刃包丁専用の研ぎ器
|
持ちやすいグリップと三段階設計で研ぎやすい、研ぎ器
|
最安値 |
2100円
送料要確認
詳細を見る
|
1320円
送料無料
詳細を見る
|
1282円
送料無料
詳細を見る
|
3080円
送料無料
詳細を見る
|
1980円
送料無料
詳細を見る
|
4690円
送料無料
詳細を見る
|
888円
送料要確認
詳細を見る
|
780円
送料無料
詳細を見る
|
1800円
送料要確認
詳細を見る
|
3569円
送料要確認
詳細を見る
|
2190円
送料無料
詳細を見る
|
1277円
送料無料
詳細を見る
|
1840円
送料無料
詳細を見る
|
1268円
送料無料
詳細を見る
|
799円
送料無料
詳細を見る
|
サイズ |
18cm×6cm×28cm
|
1.5cmx 2.5cm x10.5 cm
|
14.1cm×5.1cm×5.5cm
|
21cmx7cmx1.5cm
|
12cm×4.2cm×11cm
|
11.1cm×13.8cm×10.5cm
|
―
|
15.8cm×5.8cm×5.7cm
|
20.1cmx 15.1cm x 10.1cm
|
19cm×2.7cm×7.5cm
|
254×95×50mm
|
470×267×752mm
|
52×46×124mm
|
5.5×17×6.8cm
|
21.0×5.0×6.5 cm
|
重さ |
600g
|
65g
|
96g
|
砥石のみ560g、砥石&ホルダー670g
|
130g
|
875g
|
―
|
65g
|
181g
|
150g
|
735g
|
約69g
|
146g
|
―
|
155g
|
素材 |
コランダム
|
ステンレス(本体)、アルミナセラミックス(研ぎ部)
|
砥石(ダイヤモンド砥石・セラミック砥石)
|
セラミック砥石
|
砥石(ダイヤモンド砥石・セラミック砥石)
|
砥石スペーサー
|
ABSプラスチック
|
砥石(ファインセラミックス)
|
砥石(ファインセラミックス)
|
タングステンカーバイド
|
グリーンカーバイド
|
スチール、ABS、ゴム、タングステン
|
ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂、砥石I/ダイヤモンド砥石、砥石II・III/セラミック砥石、底面ストッパー/熱可塑性エラストマー
|
ABS樹脂(本体)、セラミック+特殊スチール(研ぎ部)
|
ダイヤモンド
|
特徴 |
コンパクトで持ち運びにも便利
|
コンパクトで収納しやすい
|
3種類の砥石が1つになっている
|
研磨剤の含有率が高く、研削力が強い
|
おしゃれなフォルム
|
砥石初心者でも使いやすいシャープナー
|
粗研ぎ、細研ぎ、仕上げ研磨の3段階、水洗い可能
|
押して引いて約10回。荒研ぎと仕上げ研ぎが一度にできる
|
いろいろな刃物を研ぐことができる
|
いろいろな刃物を研ぐことができる
|
包丁の研ぎ方の説明文付きなので、初心者でも使いやすい
|
吸着パッドで固定できるので、刃に手を近付けず安全に研げる
|
コンパクトに収納可能
|
ステンレス両刃包丁専用の研ぎ器
|
研磨部の取り外し可能
|
商品リンク | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Yahoo!で見る |
チャレンジしてみよう!初心者でも簡単にできる包丁の研ぎ方
今まで、切れ味の悪くなった包丁を寿命と決めて買い替えていた方も、今回ご紹介させて頂いた研ぎ器を使って、ぜひもう一度切れ味のよい包丁へと生まれ変わらせてあげて下さい。使い慣れた包丁は、きっとお料理の腕も次第に上達させてくれることでしょう!
LIMIAでは包丁の研ぎ方もご紹介しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2022年4月)に基づいたものです。
※一部の画像はイメージです。
- 144232
- 244
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
おすすめバターナイフ10選!機能的でおしゃれなアイテムを厳選!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【手動・電動】泡立て器の人気おすすめ20選!高級感あるステンレスや子供向きのシリコンタイプもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
包丁おすすめ20選!素材別に人気の包丁を厳選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022年】ペッパーミル人気おすすめランキング13選。電動ミルから片手用、おしゃれなものLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022】ハンドミキサーのおすすめランキング19選!プロ仕様のものから安いモデルまで厳選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
爪切り人気おすすめ20選!グリップ型から電動型、ニッパー型までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ハサミのおすすめ8選!散髪・眉毛・鼻毛など【研ぎ方も詳しく解説】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
人気のスライサーおすすめランキングTOP10を紹介♪詳しい選び方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめホースリール人気ランキング10選【長さ30mやおしゃれ商品も】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
フォールディングナイフおすすめ8選|扱いやすいセラミック製やロックバック式のものなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
初心者でも簡単!シャープナーや砥石を使った包丁の正しい研ぎ方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ガス火専用フライパンおすすめ15選|お料理がらくらく楽しく♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
爪やすりのおすすめ人気ランキング21選|電動・ガラス・ペーパータイプの種類を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部