
知ってる?憧れの奇跡の島「喜界島」の返礼品って!? まさかのアレが今が旬でした♡
キレイな海に美味しいごはん。鹿児島県の奄美群島に属したサンゴ礁の島、憧れの島、喜界島(きかいじま)!「観光で行きたい島」としても話題ですが、どんな返礼品があるかご存じですか?奇跡の島の返礼品って興味がありますよね!ふるさと納税は年末だけでなく、春から冬まで1年を通して寄附するのがおすすめ!季節限定の返礼品や特産品が選べるのも楽しいんです。
この時期の旬の喜界島グルメを中心にご紹介します♡
返礼品でプチ旅行気分♪今年の旅行は喜界島に決まりかも!
- 11302
- 15
-
いいね
-
クリップ
隆起したサンゴ礁の奇跡の島 喜界町に行きたーい!!
喜界島は鹿児島県の奄美群島の最北に位置し、鹿児島から南へ約380km、
奄美大島から東へ約25km、北緯28度19分、東経130度00分の太平洋上に位置する隆起サンゴ礁の島で、現在も年間数mmの規模で隆起し続けており隆起速度は世界トップクラスと言われています。
島の周囲は48.6km、面積は56.82平方km、一番高いところでも標高は211.96mしかなく、平坦な島といえます。
主な産業はサトウキビを中心とした農業で、なかでも白ゴマの生産量は国内一のシェアを誇ります。
フォトジェニック!外せないスポット
樹齢100年を越えている巨大ガジュマル
奄美群島各島にはガジュマルがたくさん生息していますが、その中でも、こちら手久津久集落のガジュマルはとても大きく、樹齢100年を超えると推測されています。
近くで見ると、その大きさと不思議なパワーに圧倒されます。
ガジュマルが綺麗に見える場所にベンチもあるので、ゆっくり座りながら眺めるのもおすすめ♪
喜界島の石垣
突然ですが、この石垣、何で出来ていると思いますか?
「石垣なんだから石でしょ」という声が聞こえて来そうですが😂
こちら、なんとサンゴの化石で作られた石垣なんです。
サンゴの石垣は奄美諸島各地にもありましたが、この石垣、ハブにとって居心地が良い様で、ハブの住処になってしまう事から、今ではほとんど無くなってしまいました🐍
ですが喜界島にはハブがいない為、奄美諸島の中でも珍しく保存状態が良いのです。
特に阿伝集落では、美しい石垣を見ることが出来ます。
ドライブしながら、サンゴの石垣を探してみて下さい♪
ゆなの木トンネル
珊瑚の化石でできた石垣と、木が絡まってできたトンネル。
まるでトトロが出てきそうな世界観です♪
差し込んでくる木漏れ日が心地よく、探検好きにはたまらないスポット。
トンネルを抜けるとそこには
ゆなの木トンネルですが、トンネルを抜けるとそこは...海!!
パーっと視界が開き、別世界に迷い込んだかの様な感覚を味わえます。
知る人ぞ知るスポットです♪
トゥヌムトゥ公園
喜界空港から車で10分ほど走ると現れるこの公園。
トゥヌムトゥとは、神の腰掛けという意味があるそう。
その名の通り、この公園に唯一あるブランコに腰掛けて、広大な景色を前にすると、なんだか雄大な気分に浸れます!
ブランコから見渡せる海の向こうには奄美大島が見えます。
その手間には広大なごま畑も。静寂に包まれながら過ごす時間は格別です。
もちろんお子様にもおすすめ♪
これは知りたい!喜界町人気返礼品ランキング
1.『喜界島トマト』バガス醗酵有機肥料使用栽培 2kg
サンゴ礁の島、喜界島で作られた『昔懐かしい』香りのする喜界島トマト
喜界島産のトマトの旬は12月~4月頃まで。「時期外れ」と思う方もいるかと思いますが、南国喜界島は気温が高いので栽培時期が違うのです!
「化学肥料は一切使っていません!」
サトウキビの搾りかす(バガス)で作った自家製堆肥を土にしっかり入れて、土作りを行っています。
ホクホクした柔らかい土になっているので、根の成長が旺盛になりトマトが元気に生育します。
トマトの特徴は、なんといっても『昔懐かしのトマト』
しっかりとしたトマトの香りがして、果肉が厚く、熟したときの「赤色」がとても鮮やか。果肉部分が肉厚なので、甘く噛み応えのあるトマトです!
容量 2kg
※発送時期:12月~4月
青物のため、収穫により変更になる場合がございます。
消費期限 到着後一週間程度
実際のレビュー紹介!
最高に美味しいです
初めていただきました。とても濃厚で、きれいなトマトでした。もちろん味も最高においしかったです。こだわりの商品を揃えるスーパーにもたまにありますので、その時には必ず購入しています。
2.夜光貝の刺身1パック(500g)【真空冷凍】
サンゴ礁域にのみ生息する大型の巻貝のお刺身
獲れたてで新鮮な夜光貝のお刺身が、真空冷凍で届きます!
身の部分はコリコリした歯ごたえのある部分と比較的柔らかい部分があり、特にフタに接していたところがコリコリとしています。サザエのような磯臭さはなく甘みがあり、いろいろな食感が楽しめます。
お刺身やお寿司以外に、バター炒めや海鮮パスタもおススメです!
容量 1パック(500g)
※順次発送
消費期限 解凍した後はお早めにお召し上がりください
(長期間の冷凍もお避け下さい)
実際のレビュー紹介!
素晴らしいコリコリです
昨年、初めて刺身で食べる機会があり、あまりの歯応えに感動しました。つぶ貝、あわび、シャコ貝などのコリコリ系貝が好きな方には絶対おすすめです。
3.島ザラメ(粗糖)500g×15袋【喜界島産】
料理やコーヒー、お菓子作りなど、白糖の代わりにお使いください!
サンゴ礁が隆起してできた喜界島の土壌には、
サンゴのカルシウムやミネラルが豊富にとけ込んでいます!
ザラメの原料となるサトウキビも、この環境で育まれます。
さらに、亜熱帯の強い日射しにさらされて育つサトウキビは、太陽光で生じる活性酸素を除去するために光合成を通じて自らの中に豊富なポリフェノールを作り出すと言われています。
喜界島は亜熱帯性気候や日照時間の長さ、水はけのよい地形などから、糖度の高い上質なサトウキビが穫れるそう。 その搾り汁をそのまま結晶化した「島ザラメ」は、サトウキビ由来のコクや風味に加え、蜜の多さからしっとりとしているのも特徴です。
ちなみに、名前や見た目が似ている「中ザラ糖」と呼ばれる茶色いザラメと混同されそうですが、中ザラ糖の茶色はカラメルで着色したもの。それに対し「島ザラメ」は無着色。サトウキビの自然の色がそのまま生かされた砂糖なのです。
容量 喜界島産島ザラメ 500g×15袋(7.5kg)
※2週間を目処に発送
実際のレビューの声!
美しい島の美味しい産物
お菓子作りが趣味なので興味本位で申し込みましたが、とても美味しかったです。
島にも是非行ってみたい!と思いました。
4.【純国産100%】炒りごま(2袋)・すりごま(1袋)セット
「味と香り」は格別の喜界島産
日本のごま消費量のうち国産ごまの生産量はわずか0.1%!
国産の白ごまはとても希少です。
栽培期間中農薬を一切使用せずに作られた喜界島の白ごまは香り、香ばしさ、味、どれをとっても一級品!
ミネラルが豊富な土壌の島で育った白ごまはカルシウム、鉄分、マグネシウム等が多く含まれております。日本のごま消費量のうち国産ごまの生産量はわずか0.1%!
国産の白ごまはとても希少です!
容量
・いりごま38g×2袋
・すりごま38g×1袋
※順次発送
消費期限 賞味期限は個別にパッケージに記載しています
喜界島ではセサミストリートと呼ばれています。
5.豚みそ 120g×3袋【手づくり・真空パック】
飽きのこない味に「ホッ」とする
荒木食品の豚みそは、味噌の風味の奥にほんのり甘さを感じる素朴なおいしさがたまりません。
お酒の肴として単品で食べるもの美味しいですが、炊き立てのアツアツご飯にのせて食べると最高の一杯に!
豚味噌とは鹿児島県内全域で親しまれている郷土料理です。
鹿児島の郷土料理といえば、さつま揚げ・かるかんが有名ですが、豚味噌もお土産品として販売されています。食べ方は野菜につけたり、ごはんにのせたり、茹でたうどんと絡めて味わったり、いろいろな方法で楽しめます!
容量 120g×3袋
※順次発送
消費期限 パッケージ記載
(直射日光・高温多湿を避けて保存)
ふるさと納税はこう活用されています✨
サンゴ礁科学研究所とヨネモリダイビングが第4回喜界島リーフチェックを実施しました!
毎年同じ場所で調査することで、環境の変化を把握することができます。2017年から行ってきた荒木集落沖のご長寿ハマサンゴの周辺調査も4年目に突入しました!
今回の調査では白化しているサンゴ群体は見られず、浅場・深場どちらの水深ともに海底に占める有藻性サンゴ(造礁サンゴ)の割合は昨年2020年と比較して大きな変化はなかったみたいです!
写真提供:喜界島サンゴ礁科学研究所
皆さまからのふるさと納税の寄付の一部は喜界町の環境保全に関する事業にも役立てられます!
こちらもチェックしてね♡

鹿児島県喜界町 [PR]
喜界島は鹿児島県の奄美群島に属し、鹿児島市から南へ約380km、奄美大島から約25kmの太平洋上に位置する隆起サンゴ礁の島で一島一町となっています。現在も年平均約2mmの速度で隆起しており、その隆起スピードは世界トップクラスで地質学的にも世界的に有名な島です。
島の周囲48.6km、面積56.94k㎡の小さな島で、険しい山や河川はなく、中央部には段丘が広がり、一番高いところでも標高は211mしかなく、平坦な島といえます。主な産業はサトウキビを中心とした農業で、耕地面積2,200haで全面積の39%を占めています。
隆起サンゴ礁が作り出したアルカリ性土壌の台地には青々としたサトウキビ畑が広がり、完全無農薬栽培のソラマメや白ゴマ等が栽培されています。梅雨明け以降は台風襲来時を除き渇水期になりますが、地下に150万tの水をたたえる「地下ダム」が整備され、広大な畑地帯を潤しています。
【ふるさと納税】をチェック♪
- 11302
- 15
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
【総力取材】成城石井が"おいしい"ワケ。知るともっと買い物が楽しくなる!LIMIA グルメ部
-
食べチョクの人気野菜・肉魚・果物セット&おすすめ生産者さんをご紹介|サービス内容や使い方も解説LIMIA編集部
-
葉も実も楽しめる山椒の育て方。おいしいレシピで食卓に彩りをLIMIA インテリア部
-
コーヒー豆のおすすめ30選。豆の種類ごとの味や選び方もご紹介LIMIA編集部
-
2021年版|おすすめみかんのお取り寄せ9選!有名産地や安く購入する選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
プランターや水耕栽培もOK!クレソンの簡単な育て方LIMIA インテリア部
-
全国47都道府県の鍋料理店が知りたい。地域別のお店を紹介しますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021】お歳暮の人気ハムギフト8選!トレンドやレシピも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
豪華な花が世界を魅了する!椿の育て方と自家製椿油でうるおい生活のススメLIMIA インテリア部
-
【紅の実が印象的】南天の育て方を解説!種類や実つきをよくする方法LIMIA インテリア部
-
【2021年版】お米おすすめランキング16選|選び方やおいしく炊くコツなどを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ヤマボウシ】の育て方を徹底解説!鉢植え・種まき・水やり・実の正体LIMIA インテリア部