
憧れの「無垢フローリング」に《オスモカラー》の組み合わせが最強すぎ!
- 10053
- 44
-
いいね
-
クリップ
心地いい・快適な床って?
無垢フローリングの塗装にこだわる
新築住宅やマンションのリノベーションを検討されていて、
「無垢フローリング」を使ってみたいと思っている、
漠然と無垢床への憧れを抱いているという方へ。
無垢フローリングを保護する塗料、塗装を何にするかということはとても大事な選択です。
せっかく、無垢フローリングを使うのであれば、天然木の魅力を最大限に引き出す塗装にしませんか?
無垢フローリングって何?
無垢フローリングとは、本物の木、天然木の一枚板を加工した床材のことです。
自然の木の表情が美しい、木という素材が持つあたたかみを感じることができる、木の触り心地がいい・・・といった魅力があります。
一方で、汚れやすいのではないか?お手入れはどうしたらいいのか?といった不安を抱く方もいらっしゃるかもしれません。
この無垢材の魅力を最大限に生かすためには、無垢フローリングを保護するための塗装が何であるかというのがとても大事です。
無垢フローリングを使ってみたいなとお考えであれば、
木を生かす塗装、そして、手軽なお手入れを継続することで、無垢材の良さを増すことができる、
経年美化を楽しめるようなものを選んでくださいね
無垢フローリングの経年変化
木そのままの質感や表情を生かします。
天然木だからこその自然な木目や木の表情が楽しめるのが、無垢フローリングの魅力ですよね。
オスモカラーは、自然の植物油が木に深く浸透することで、立体感や陰影のある
天然木ならではの表情を生かします。
木の呼吸を妨げません。
木は呼吸しています。
湿度が上がると湿気を吸い込み、湿度が下がればそれを放出し、
空間を心地よく包んでくれます。
木本来の温かみを生かします。
木には熱を伝えにくい性質があり、夏はひんやりとして、冬は冷たさを和らげてくれます。
経年変化の美しさも楽しめます。
【8年前】施工当初のフローリング
【8年経過】ウォルナットの無垢フローリング

無垢フローリングの塗装の種類
木に塗る塗料には、ウレタン塗料や水性塗料のように
合成樹脂をベースにした木に膜をはるタイプの塗料と、
オスモカラーのように、植物油が主原料である
木に浸透する塗料があります。
オスモカラーは、自然の植物油が木に深く浸透し、木を中から保護します。
オスモカラー フロアークリアーという床専用塗料がおすすめ
メンテナンスの不安も払拭!水拭きできる木材保護塗料
そもそも無垢フローリングは水拭きNGという話も聞きます。
でも、水拭きできないなんてとても不便ですよね。
オスモカラーフロアークリアーを標準の塗布量どおりに塗装していただければ、
水拭きもできますし、オスモ専用のメンテナンス製品もあるので、安心です。
安心して、おもいきりお掃除していただくためにも、オスモカラーフロアークリアーを
標準の塗布量塗装していただく=拭き取りなしで、2回塗装していただくのがポイント。
・専用メンテナンス製品があります
オスモウォッシュアンドケアーとオスモワックスアンドクリーナー
専用メンテナンス製品で、お手入れができることは、
お客様が無垢フローリングを長く使う上で快適に過ごしていただくために大事なことです。
お好みの仕上がりに・・・
クリアー仕上げがご希望の場合
オスモカラー フロア-クリアーを2回塗装
3分つやとつや消しがあります。お好みで選んでくださいね。
色を付けたい場合
オスモカラー ウッドワックスで着色後、
2回目にオスモカラーフロアークリアーを上塗りしてください。
無垢フローリングの保護塗装を検討中ならオスモカラーフロアークリアー
すぐれたはっ水性
屋内床用の透明3分つや有り#3032とつや消し#3062があります
無垢フローリング、複合フローリング、OSB、コルクなど様々な木質無塗装フローリングにお使いいただけます
フロアークリアーは自然の木の良さはそのままに、撥水性、防汚性を付与、特に表面の耐久性を向上させます
塗り替え時は面倒なサンディングをする必要なく、そのまま1回上塗りするだけです
オスモカラーやオスモフローリングのカタログやサンプル請求
LIMIAでもっと見てみる!
オイル塗装の無垢テーブルを再塗装【オスモカラー】
無垢材のテーブル。
もともと何かしらのオイル塗装がしてあって、
木の素材感を生かした仕上げだったけれど、
時間の経過とともに、水ジミなどができてしまって、、、
そうした無垢のテーブルをきれいにしたいと考えている方へのアイデアです。
オスモ&エーデル株式会社 [PR]
- 10053
- 44
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
無垢フローリングの塗装にオススメ【オスモカラー】オスモ&エーデル
-
ウッドデッキをDIY!手触りも見た目もほぼ天然木の素材に驚きMINO株式会社
-
スタッコ仕上げって?基本情報からメリットデメリットまで徹底解説LIMIA 住まい部
-
【フローリングシートのメリット・デメリット】フローリングの選び方解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
無垢フローリングの経年変化【オスモカラー/オスモフローリング】オスモ&エーデル
-
【DIY】人工木材でウッドデッキ!MINO株式会社
-
【ウッドデッキDIY】経年変化も美しい木材!色あせないヒミツとは……?MINO株式会社
-
【ウッドデッキDIY】天然、人工どっちがいい?ここを見て選ぼう!MINO株式会社
-
【DIY】こんなウッドデッキはじめて♡白色木材のイメージが変わる!MINO株式会社
-
【保存版】外壁を白に塗り替えるメリット・デメリット|注意点もLIMIA 住まい部
-
外壁塗装で行われる吹き付けタイルとは?そのメリット・デメリットを解説しますLIMIA 住まい部
-
【DIY】水に濡れても美しい木材がスゴイ!その耐久性の秘密は〇〇にあったMINO株式会社