建築で冒険心をそそる。建築家 松島潤平氏インタビューPART2
~建築家・松島潤平インタビュー連載Part2~
独創的な思考から生まれる唯一無二なデザインが脚光を浴びる注目の建築家・松島潤平氏。そんな松島氏の生い立ちや建築との出会い、そして作品に対する考え方までを短期連載としてお届けします。第2弾の今回は松島氏の設計に対する考え方や手掛けた作品について具体的に見ていきましょう。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7306
- 33
- 0
-
いいね
-
クリップ
松島潤平
1979年 長野県生まれ。2003年、東京工業大学工学部建築学科を卒業し2005年東京工業大学大学院修士課程修了。2005年から2011年にかけては有名建築家・隈研吾氏率いる隈研吾建築都市設計事務所に勤務。そして2011年に独立し「松島潤平建築設計事務所」を設立した。主な作品は QILIN(住宅・2013年)、MORPHO(オフィス・2013年)CUTTLEBONE(会場構成・2013年)、LE MISTRAL(店舗・2014年)、育良保育園(保育園・2014年)TEXT(住宅・2015年)など。2010年にはTEAM ROUNDABOUTで現代アート専門メディア『ARTIT』とコラボし、WEBマガジン『ART AND ARCHITECTURE REVIEW』を創刊、2014年まで同サイト内の『LITHIUM_BLOG』を連載するなど、アートやカルチャーにも精通する今注目の建築家だ。
「違う選択肢」を与え続ける建築の力
建築っていろんな解釈ができるものだと思いますが、まず言えることは「ものすごく強いもの」だということです。壁があったら人は絶対にそこを抜けられない、曲がるしかないっていう強い強制力、つまり行動を規定する道具ですよね。そういう物理的な力をもって、人をコントロールするものの一つが「建築」だと思います。とは言いつつも、やはり行動を規定する空間って退屈ですよね。「ダイニングで飯を食え」とか、「ベッドルームで寝なさい」とか。それよりも、「ここで寝てみたらどうなんだろう」というオルタナティブ(選択肢)を逆に提案するような建築を作ることに興味があります。
なんというか、一つの空間とか一つのものが、一つの顔しか持たない状態っていうのが嫌なんですね。だから僕の作品は「騙し絵」的というか、違う向きから見ると全然違うものが見えたりだとか、「こうあるべき」という押しつけではなく「違う選択肢」が溢れ出てくるようなものを意識して作っています。何かを引き起こす種のようなものをバラまいて、それらが絡み合って予期し得ない状況を生み出すような、設計しきれない世界を設計することに興味がありますね。想像力を抑えこむのではなく、喚起するような建築こそが魅力的なのだと思います。
建築形式にモザイクを掛けた「Qilin(キリン)」
住宅『Qilin(キリン)』のお施主さんはグラフィックデザイナーなんですけど、びっくりするご要望をいただいたんですよ(笑)。通常は新たなライフスタイルとか身体的な心地よさを追求してほしいというご依頼が多いんですけど、グラフィックデザイナーというお仕事だけに、「身体なんかどうでもいいから、視覚にとってとにかく心地いい空間を作って欲しい」というオーダーでした。また、建築家の手掛ける形式の強い住宅は、最初は面白いと思えるけど飽きるとプレッシャーでしかなくなってしまうということから建築の特徴をちゃんと環境化して、「形式はあるけど日々の生活においては忘れられるものを作って欲しい」とのことでした。
そのコンセプトが動物の「キリン」と一緒なのではと考えたんです。キリンって体が変じゃないですか(笑)。なんでそんなに首が長いのって誰もが思いますよね。おそらく人間だけじゃなくてライオンもそう思ってるんじゃないでしょうか。その目立つ身体形式の他に、もう一つの特徴として体に変な編み目模様が付いています。あれはキリンが何頭もいたときに輪郭がぼやけてモザイクがかかってるみたいに見えるためにあるらしいんですよね。捕食動物からはそこに何匹いるかとか、手前にいるか奥にいるかといった距離感覚がブレる。そういう仕組みが面白くて。あれだけ目立つ巨体を手にしながら、ちょっとぼやかしたいとか、なんてセコくて面白い奴なんだと(笑)。
文字通りこの建築は「キリン」と似た形の平面図になっていますが、その型の内側の壁に合板の色のバラつきを利用してモザイクのような模様を貼りつけました。動物の模様のように、形式にモザイクをかけたわけです。このラワン合板という材料は、通常は下地に使われる粗い素材なので、ロットによって色が全然違うんですよ。だからいつもは仕上げで使うとなると、色を揃えるのに苦労するんですが、それを逆手に取って細かく刻んで貼り付けると、モザイクっぽいパターンができるんですね。そうしたときに全体形というのが見えにくくなるというか、「この建物はこういう形ですよ」というくどさがぼやけてくる。そういうなかで生活したいという要望と、キリンの身体の仕組み、そして視界としての楽しさを重ねた住宅なんです。
“遊び場を探す遊び”ができる「育良保育園」
育良保育園は、子供には分かりにくいと思いますが、大人には分かりやすい構造の建築です。スキップフロアで四層に分かれているんですが、構成が分かってしまえば明快な空間で、管理しやすい保育園ですね。ただ、それは体が大きいから全体を認識できるんです。大人の体は大きいから様々な立ち位置から視界がよく通るし、この建築はどうなっているのかという、空間構成が把握できるんですけど、体が小さいと、建築の全体性がどうなっているのかよく分からない。だから子どもたちは徐々に成長するにつれて、ここはこういう建物なんだということがじわじわ見えてきます。
子どもと一概に言っても、0才から6才までいるので身体のつくりが全然違うんですよ。大人よりもはるかに振れ幅が大きいですからね。それを一概に「子ども」とまとめてしまって、「子どものための空間」とか言ってもすごく解像度が粗いですよね。とはいえ、毎年入れ替わる子ども一人一人の特徴を全て設計に反映することなどできないので、とにかくその子の成長進度に任せて遊び場所とか居場所みたいなものを自分のペースで開拓していけるというつくりの保育園です。安全性を考えると平屋が良いに決まってるんですけど、敷地面積的にそれをする余裕がないから積むしかない。しかし、ただ積んで一階と二階でクラスが分かれたら、彼らの関係性が希薄になってしまうので、少しずらして積むことで、様々なエリアが空間としてつながって感じられるようにしました。
この保育園のある長野県の飯田市は地形自体が河岸段丘で有名な場所でして、要するに街中がそもそも坂だらけ崖だらけなんですよ。だからここだけ平らにしたってあまり意味がない。全国的に平らで均質的な保育空間が運営もしやすいし、子供も遊びやすいという理由で定石になっていると感じています。対して育良保育園は正直言ってバリアだらけの建築です。でもだからこそ「ここで走れ」「ここで遊べ」と既定していません。河岸段丘という自然の地形がそのまま建物になっていることを目指しているので、養殖ではない、天然の遊びが生まれることを期待しています。
自分の子供時代を思い出しても、“遊び場を見つける遊び”というか、「ここで遊んだらどうなるの?」って考えること自体が一番楽しい遊びでした。体が大きくなれば行ける範囲が広がる。それって大人になることとほぼ一緒と考えていて、物理的にも概念的にも、自分の世界を拡張していくことと同じなんですよね。だから遊び場を見つけるほどに、子どもは大人になるとも言えます。もちろんその子の体の成長度合によるので、その子のタイミングで探せばいいというか、そういう「好奇心とか冒険心を煽るところまでを建築で担保する」といった感覚が大切だと思っています。たとえば建物東側にある大階段は普段は先生が「行っちゃダメ」と言っているらしいんですよ。行きたいけど行けない場所がすぐ隣にあるわけです。そういう状況は最高ですよ。結構ずるい子は行くんですよ。
そういった、「行こうと思えば行ける仕掛け」が実は随所にあります。一部の本棚なんかは、やたら奥行きが深くなっていて、上部が廊下のように感じられたり。ちょっと目を離した隙に登ろうとすれば登れる。そういう行動を陰ながら応援していますね(笑)。やっぱり安全管理空間というのはどうしても平らになるし均質になっていきますが、そういった空間では、子ども自身が察知する“危機管理”は育たないと思うんですよ。ここまでいくと危ないな、という感覚や計画性は、大自然の中でなくても普通の社会や人付き合いの中でも絶対に必要だと思います。そういう感性が養えるのも、保育園という場所が持つ役割だと考えていて、それを楽しさをもって多様な保育環境として作り上げたのがこの育良保育園です。
●取材協力
松島潤平建築設計事務所 / JP architects
東京都港区南麻布2-9-20
TEL:03-6721-9284
E-mail:office@jparchitects.jp
取材/編集:小久保直宣(LIMIA編集部)
松島潤平氏インタビューPart1はこちら
↓
松島潤平氏インタビューPart3はこちら
↓
- 7306
- 33
-
いいね
-
クリップ